1
先ほどの投稿の続き
こちらのまとめもどうぞご覧ください 注: ここからの語句や解釈の正確さは保障しません。 いろいろなページを回って、自分が成功した過程を書くためのものです。 語句や解釈に間違いがある場合は、コメントでご指摘をお願いします。 トラブル3: ネットワークカードが認識されない 原因概要: どうやら、MSIがチップセット以外に追加しているネットワークカードが デフォルトでは認識できないらしい。 Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controllerというパーツです。 原因と対策を検索していたらWinのトラブルを発見したのでそれは番外編でw 解決策: 1.使っているカーネルのバージョンを調べる #uname -r -m 2.6.11-1.1369_FC4smp i686 カーネルのバージョン CPUのタイプ で調べることができます。 2.カーネルモジュールをダウンロードする まず、ここから自分の環境にあったモジュールをダウンロードする。 必要なものは2つ。 I.カーネルモジュール sk98lin-kmdl-2.6.13-1.1532_FC4smp-8.23.1.3-6.rhfc4.at.i686.rpm II.ドライバ sk98lin-8.23.1.3-6.rhfc4.at.i386.rpm 意味(これを見て、自分の環境に置き換えてみてください) ・sk98lin:モジュール名。今回はこれでOK ・kmdl:どうやら、カーネルモジュールという意味らしい。。。 ・2.6.13-1.1532_FC4smp:カーネルのバージョン。 ・8.23.1.3-6:sk98linのバージョン。ドライバのバージョンもこれと同じにする。 ・rhfc4:rhは何かわからず。RedHatってこと?w fc4はFedora Core4ってことかと。 ・i686:CPUのタイプ 今回、私は2.6.11-1.1369_FC4smpというカーネルをインストールしたのですが、 先ほどのサイトには、対応するカーネルモジュールがなかったので、 カーネルモジュールを入れる前に、カーネルアップデートを行う必要があります。 3.カーネルのアップデート(対応モジュールがあった場合は不要) 先ほどのダウンロードページにあるバージョンと同じバージョンへとアップデートする。 私は2.6.11-1.1369_FC4smpから、2.6.13-1.1532_FC4smpへの アップデートを実行します。 ここのページから自分の環境にあったバージョンのカーネルのrpmをダウンロード。 例:kernel-smp-2.6.13-1.1532_FC4.i686.rpm i686のCPU用2.6.13-1.1532_FC4smpのカーネルイメージ。 4.ダウンロードしたrpmファイルを、Fedora Core4で読めるようなメディアに移す まぁ、当然この作業はネットにつながらないFedora Core4から行われているはずがないので、 CDやUSBなどのメディアに移す必要が出てくるかと思います。 とりあえずFedora側からこのファイルが読める状態ならOK メディアへ移したら、Fedore Core4を起動します。 5.rpmパッケージのインストール 適当なディレクトリに先ほどダウンロードしたものをコピーしたら、 #su - でrootになり、 #rpm -ivh kernel-smp-2.6.13-1.1532_FC4.i686.rpm #rpm -ivh sk98lin-kmdl-2.6.13-1.1532_FC4smp-8.23.1.3-6.rhfc4.at.i686.rpm #rpm -ivh sk98lin-8.23.1.3-6.rhfc4.at.i386.rpm の順にrpmパッケージを読み込む。 (カーネルアップデートを行わないなら、最初は不要) 6.モジュールを読み込む # modprobe sk98lin これで、コマンドがないといわれたら、(rootになってたら言われないはず…) #/sbin/modprobe sk98lin でモジュールが組み込まれます。 #lsmod | grep sk98lin を実行して、表示が出れば成功です。 #ifconfig eth0 up を実行してエラーが出なければ、ネットワークカードは正常に動いているはずです。 私がはまったのですが、DNSの手動設定を忘れずに… これで出来るとは思いますが、 私がその前にがちゃがちゃやったことが原因かもしれないのでそちらもメモ程度に。 /etc/modules.confの最後の行に alias eth0 sk98lin を最後につけ加えた。 番外編: Windowsで終了を選んでいたのに再起動してしまう。 原因概要: トラブル3と同じw MSIの追加ネットワークカードが原因です。 こんなページがあるのでそちらをご覧ください♪ メーカーに仕様です、と言い切られたらユーザーは何もいえません♪ 解決策: Winなので、書くのが面倒です♪ というか、リンク先を見てくださいw なくなったときのためにここには簡単に書きます。 メーカーHPから引用 デバイスマネージャのネットワークアダプタ→ "Marvell Yukon 88E8253 PCI-E Gigabit Ether Controller"のプロパティの詳細設定タブにウェイクアップ機能がございますので、値を"なし"に変更してください。 ▲
by defeatking
| 2005-10-31 21:57
| 研究・技術のこと
こちらのまとめもどうぞご覧ください
研究室のパソコンのインストールメモ。 同じ症状に悩まされてる方のために…まとめページw どうせロボット検索から逃れられないんだし☆ PCのスペック マザーボード:MSI 915G Neo2 CPU:Intel Pentium4 3.00GHz メモリ:512MB×2 WinXPはインストール済み。 その際にLinux用のパーティションも確保済み。 トラブル1: CDからインストーラーを起動しようとしてKernel Panicがおきて起動できない エラーメッセージ:Kernel panic - not syncing: Attenpted to kill init! 原因概要: チップセットが原因で、このようなことがおきているとか。 Intel 915Gとか、またはこの前後のチップセットでおきている模様。 今回は一般に言われている解決策を組み合わせたらできました☆ これは、一個前の投稿にも解決策があります。 あそこが参考にしたページです♪ 解決策: 1.「boot:」とでたら、一回エラーを吐かせるために適当に文字を入れてEnter 2.エラーが出てもう一度「boot:」とでたら、そのままEnter これが一般的なのですが、私のPCはひねくれてます。2の代わりに、2’を行います。 2’.エラーが出てもう一度「boot:」とでたら、「linux pci=nosort」と入れてEnter これで正常にインストーラーが起動します。 トラブル2: インストールは完了したが、リブートしたらまた同じKernel Panicになった エラーメッセージ:Kernel panic - not syncing: Attenpted to kill init! 原因概要: 先ほどとまったく同じ原因とか。 今回はブートローダー(GRUB)で起動しているので、「linux pci=nosort」もダメ。 GRUBの設定を書き換えて起動します。 解決策: 1.GRUBの画面でFedora CoreのOSを↑↓で選んでeを押す。 2.kernelの行を選んでeを押す 3.kernelの行が編集できるようになるので、行の最後にスペースを空けてpci=nosortを追加してEnter 4.一個前の画面に戻るのでbを押すと起動する 5.うまく行ったら、 /boot/grub/grub.confの同様の行を修正すると毎回指定しなくてもOK これ以降は長すぎるので次の投稿へ… ▲
by defeatking
| 2005-10-31 16:10
| 研究・技術のこと
1
|
カテゴリ
以前の記事
2012年 05月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 04月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
original skin by excite
| |||||||||||||||
ファン申請 |
||